正月飾りを玄関に飾る時期はいつからがいいの?外す時期は?

スポンサーリンク

年末になるとお正月飾りを玄関や門に飾り付けますね。
羽子板や破魔弓を一緒に飾るところもあります。
あなたの家ではどうですか?

慌ただしい中でもしっかりと年初めの準備をして、年神様やご先祖様をお迎えしなくてはいけません。

そこで、今回はお正月飾りを玄関に飾る時期や手作りリースについてご紹介していこうと思います。

Contents

正月飾りを玄関に飾る時期はいつからいつまで?

飾り始め

では、まずお正月飾りはいつ玄関に飾ればいいでしょうか?

お正月飾りはクリスマスが終わった翌日の26日から30日までの間に飾り始めると良いといわれています。

クリスマスが一般的になる前は、正月事始めといって12月13日から飾るのが一般的でしたが、クリスマスをお祝いするようになってからはクリスマス翌日からになったようです。

この期間中ですが、29日には飾りません。
なぜなら、「二重に苦しむ」という語呂合わせ縁起が良くないとされているからです。
また、31日は「一夜飾り」になり神様に失礼なので避けた方がいいとされています。

飾り終わり

そして、お正月飾りを取り外す時期は、地方によって多少異なります。

たとえば、関東地方では1月7日(松の内)の朝に七草粥を食べた後に片付けるところもあり、関西地方では1月15日(小正月)まで飾るところが多いようです。

とはいえ、仕事はじめと重なり忙しい時期になるので、関西地方でも早めに1月7日に取り外してしまう人も増えているようです。

羽子板と破魔矢

羽子板

羽子板というのは、おじいちゃんやおばあちゃんなどから贈ってもらいます。
赤ちゃんが新しい年を無事に迎えることが出来るように願いを込めた贈り物です。
その昔は赤ちゃんへのお歳暮として、贈られていたようです。

[voice icon=”アイコンURL” name=”名前” type=”r line”]赤ちゃんへのお歳暮って面白いですね。[/voice]

破魔矢

男の子が生まれた家に贈る正月の破魔矢飾り
正月に行われていた弓の技を試す「射礼」(じゃらい)という行事に使われた弓矢に由来するとされている。元々「ハマ」は競技に用いられる的のことを指す。これを射る矢を「はま矢(浜矢)」、弓を「はま弓(浜弓)」と呼んだ。「はま」が「破魔」に通じるとして、正月に男児のいる家に弓矢を組み合わせた玩具を贈る風習が生まれた。

出典:ウィキペディア

正月飾りのしめ縄と門松はなぜ飾る?


では、お正月飾りのしめ縄や門松にはどのような意味があるのでしょうか?

お正月に各家庭に訪れる歳神様は、一年の健康や幸せを授けてくれるといわれています。
その神様をお迎えする為にすす払いというなの大掃除をして家を清めたら、門松やしめ飾りなどを飾ります。

門松には歳神様の依り代という意味があり、ここに来て下さいという目印になっています。

また、鏡餅は家に訪れた歳神様が鎮座する場所で、神様の御魂が宿るので鏡開きでみんなで頂くのです。

しめ縄には、神聖な場所であることを歳神様に示す意味があります。
また、不浄なもの悪霊などが入ってこない為の魔よけの意味もあります。

しめ縄のしめは、占めるという意味で神様の占める場所という意味でもあります。

このように御正月飾りにはそれぞれに意味があることもしって、しっかりと飾れるとより気持ちも改まるでしょう。

正月飾りの定番リースの作り方

毎年お正月になると必用な正月飾り。
いつもは購入しているけれど、自分で作ってみたいと考えている方もいるのではないでしょうか?

最近では、100均ショップでもお正月飾りを作れる材料を取りそろえることができるので、時間があったらぜひ挑戦してみてください。

作り方の動画もご紹介しておきましょう。

とっても簡単で、自分の家や好みにあった御正月飾りが作れるのですから挑戦してみたいものです。

ほかにも、折り紙を作った作り方やドライフラワーなどを使った作り方などもあるのでいろいろ調べてみると良いでしょう。

正月飾りは不幸があった場合はどうしたらいい?

では、身内に不幸があった時には正月飾りはしない方がいいのでしょうか?

お正月飾りは歳神様を迎え入れて、旧年中が無事にすごせたことへの感謝と新年をお祝いするためのものです。

ですから、喪中の際にはお祝い事を自粛する必要があるので正月飾りもしないでいいでしょう。

お正月には神棚がある家では神棚を掃除して、お札やしめ縄を新しくします。

神棚は神道ですから、神道における忌中50日間の間は封印して、この忌中に御正月を迎える場合にはお札やしめ縄の交換はしません。

忌明けに喪中であってもお札やしめ縄の交換だけ行いましょう。

お正月飾り、羽子板・破魔弓の処分は?

お正月飾りを外したらどのように処分していますか?

我が家の住んでいる地域ではどんど焼きが海岸で行われます。

幾つかの海岸で行っているのでそこに正月飾りを持って行って燃やします。
どんど焼き自体が無病息災を願う御正月の行事となっていますので、近くの神社などに確認してみるとよいでしょう。

まとめ

お正月飾りは当たり前のように年末に出していたけれど、正式な意味などは知らなかったという方も少なくないでしょう。

でも、ここでしっかりとその意味を理解することで、より心を込めて飾ることができますし、感謝することもできるでしょう。

今回ご紹介したことを参考に、年末にはお正月飾りを準備してしっかりと時期を見て飾るようにしましょう。

LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする