友人の親にお悔やみを手紙で送る場合のマナーと文例

スポンサーリンク

お悔やみの手紙やお悔やみ状を送ることがあります。
弔問の代わりとしてお悔やみのお手紙を送るのですが、お世話になった方や友人、知人の親族などの御通夜や葬儀に参列出来ない場合になります。

日にちが経過してから訃報を知った時もお悔やみのお手紙を送ることがよいとされています。

ですが、あまりお悔やみの手紙を書く機会は多くないのでどのようなマナーがあるのか、すこし悩んでしまいませんか?
間柄によって、当然内容も異なります。
友人の親が亡くなった時は、本人の気持ちを思うと本当に何を書いていいものか迷います。
自分の言葉で思いを綴るのが一番ですが、最低限のマナーには気を付けたいものです。

そこで今回は、お悔やみのお手紙の書き方とマナーについてご紹介していきましょう。

Contents

お悔やみの手紙を送るときのマナーは?

お悔やみの手紙を送る時のマナーをご紹介していきましょう。

お悔やみの手紙を送る時期ですが、お悔やみ状は故人が亡くなった日を含めて通常は初七日までに送ると良いといわれています。

訃報を聞いたら、失礼のないようにあまり間をおかずにお悔やみの手紙を送るようにしましょう。

便せんや封筒をえらぶときには、華やかな色合いのものは避けて、できるだけシンプルな白無地や落ち着いた雰囲気の物を選ぶとよいでしょう。

封筒は二重の物は不幸が重なることが連想されるので、かならず一重の物を使いましょう。
切ってもできるだけシンプルなものを選ぶようにしましょう。

手紙の文章でも気をつけなくてはいけないことがあります。
通常の手紙は「拝啓」や「謹啓」といった言葉や時候の挨拶などから始めますが、お悔やみの手紙の場合にはこれらの言葉は書きません。
そして、結語は「合掌」で終わります。
葬儀に参列できない理由やお詫びの気持ちを書くようにしましょう。
「重ね重ね」「くれぐれも」「追って」といった次を連想させる言葉などは入れないようにしましょう。

お悔やみの手紙を書く際のポイント

つぎに、お悔やみの手紙を書く際のポイントを幾つかご紹介していきましょう。

お悔やみの手紙を書くときにはほかの手紙を書くときとは違うことに注意をしなくてはいけません。

1.お悔やみを手紙で済ませるのは正式なご挨拶の略式にあたる

ですから、直接ご挨拶に伺えないことの理由とお詫びを書き添えるようにしましょう。

2.語頭や時候の挨拶はいらない

一般的な手紙と違い、「拝啓」「敬具」や時候の挨拶などは必要ありませんので、いきなり本題に入っても構いません。

3.忌み言葉を使わない

忌み言葉とは、冠婚葬祭の場で忌避される言葉のことで、重ね言葉が該当します。

「重ね重ね」「またまた」「追って」といった繰り返しの言葉や次があることを連想させる言葉は使わないようにしましょう。

お悔やみの手紙を友だちの親に送るときの文例

お悔やみの手紙を友だちの親に送る時の文例もご紹介していきましょう。

「○○様がご急逝されたとのお知らせを承り、驚きとともの悲しみにくれております。

 ○○様がお元気なころを思い、今は哀しみがこみ上げるばかりです。
 ご家族の皆様もさぞお力を落しのこととお察し申し上げ、御慰めの言葉も見つかりません。
 本来であれば、直ぐに駆けつけてお悔やみを申し上げたいところですが、遠方のため参列できませんことをお許しください。

ご家族の皆様に心よりお悔やみを申し上げますとともに、私も○○様のご冥福をお祈りしております。
ささやかながら、ご霊前にお供えいただきたく、○○様がお好きなお花を送らさせていただきました。

まずは、略儀ながら書中をもちまして、○○様のご冥福をお祈り申し上げます。合掌」

このように手紙を書きましょう。

ほかにも、娘を亡くした家族宛てのお悔やみの手紙では

「このたびは、お嬢様のご逝去の報を受け、心からお悔やみ申し上げます。

かねてよりご療養中とは存じておりましたが、ただただ呆然とするばかりです。
本来ならばすぐにでもお伺いしたいところですが、やむを得ぬ事情によりすぐに参上できず申し訳ございません。

ご家族の皆様には、一日も早く心穏やかに暮らせますようお祈り申し上げております。
略儀ながら、書中にてお悔やみ申し上げます。合掌」

このように書くこともできます。

まとめ

お悔やみのお手紙はなかなか書く機会がないのでマナーを知っていないと実際に書かなくては行けない時に困ってしまいます。

とはいえ、特別むずかしいマナーがあるわけではありません。
一般的なマナーを憶えておけばいいのですから、今回の記事でしっかりと覚えておきましょう。

文例も幾つかご紹介しておきましたが、やはり一番なのは、少しでもいいのでご自分の言葉でお悔やみを表すのがいいと思いますので、最低限のマナーを抑えつつ、ご自分の気持ちが伝わる文章にしましょう。

他にも相手によって使い分ける必要がありますので、参考にしてください。

親戚の場合

知人友人の身内の場合

会社関係の身内の場合

LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする