「小一の壁」共働き家庭の大問題!乗り越えるには?その悩みと対策例

スポンサーリンク

こんにちは、ライターのayamamaです。

わが家もそうですが、共働きの家庭には片働きの家庭にはない悩みがいくつかあります。
小学校に入学前までは保育園に預けているので、感じることは少ないのですが、代表的なものとして、小学校入学直後から始まる「小1の壁」と言われるものがあります。

今回は、そんな「小1の壁」を乗り越える方法と対策をご紹介していこうと思います。

あなたも共働きであれば感じている悩みだと思います。
ぜひ、一緒に乗り越えましょう!

スポンサーリンク

Contents

「小1の壁」とは何か?

「小1の壁」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
共働きだからこそ直面する問題なのですが、その「小1の壁」についてご紹介していきましょう。

小1の壁とは、保育園が通常保育してくれる3月31日までは問題がないのですが、4月1日から始まります

1日過ぎるだけで子供が生活する場所が変わってしまうのです。
入学前でも4月1日からは小学生としての生活がはじまります。

保育園に子供が通っているときは、親も安心して仕事をすることができました。
しかし、4/1から入学式までの約1週間は、自分の親に見てもらうか、「学童」に預けるしか方法がありません。
「学童」に預けることが出来るのは助かりますが、今までとは違う子たちと、いきなり1日一緒に過ごすことになります。
もちろん、高学年の子もいますし、環境が大きく変わるために、子供にとっては大きな負担となると思います。

さらに企業によっては育児制度がありますが、
これは働く親が利用できる時間短縮勤務制度で、子育てとの両立にとても便利です。
しかし、これが小学校1年生の春までということが多いのです。

ですから小1になると親にも様々な負担がかかってくるので、時間短縮勤務が利用できなくなることも小1の壁の大きな問題となるのです。

子供だけじゃない親の負担増

小1の壁で負担がかかるのは、生活ががらっと変わる子供だけではありません。
親の役割が増えることで親の負担も増えてきます。

例えば、小学校といえば授業参観や発表会などは平日に行われます。
仕事をしている親は、その度に休みを取らなくてはいけなくなります。

授業参観は学期に2度あるところもあり、その他に個人面談などの行事もあります。

また、子どもの登校や下校の時間が仕事と重なることもあります。
フルタイムで仕事をしている方の場合、子供の登校時間と親の出勤時間が重なったり、親の方が早くでなくてはいけないこともあります。

まだ、学校生活に慣れていない1年生を1人残して、先に出勤するのは心配も多いでしょう。

他にも、学校によってはPTA役員などは子供1人につき1回やらなくてはいけないという基本があるところも少なくありません。

そして、子どもの持ち物や宿題のチェックなど小さなこともたくさん増えてきますので上手に時間を使わなくては負担が多くなります。

スポンサーリンク

「小1の壁」の対策例


それでは、皆さんはどのように「小1の壁」を乗り越えているのでしょうか?

学童の利用

小1の壁の対策のひとつめは、学童を利用することです。
学童は運営や内容は自治体や学校によって違うので、現在も学童の待機児童も多いと言われてはいます。

ですから、場所によってはフルタイムで働いていないと利用できないこともあります。
とはいえ、ご自分が住んでいる地域の学童の制度がどうなっているかは、保育園のうちに確認しておくことをオススメします。

他にも民間の学童教室放課後教室などもあります。

留守番

小1の壁の対策の2つめは、お留守番に慣れさせることです。

小学校1年生から一人でお留守番をさせるのは心配かもしれません。
けれども、ある程度早くお母さんが帰ってこられるご家庭の場合には、お留守番の練習をさせておくこともよいでしょう

ファミリーサポートなどを利用しながら、上手にお留守番と両立をさせていくと言いでしょう。

シングルマザーにとっての「小1の壁」

それでは、シングルマザーにとっては「小1の壁」はどのような問題があるのでしょうか?

まずは学童保育を利用することです。
学童に預けることが問題なのは、学童保育は17時か18時には終了になるのでお迎えに行かなくてはいけません。
けれども、保護者が迎えに行かないと帰宅できない学童も多いので、迎えにいけない時にはどのように対応するかしっかり決めておく必要があります。

できるなら、祖父母に協力をお願いしたいです。
祖父母が同居でなくても、近くに住んでいる場合には、様子を見てもらうぐらいのお願いはしておくと良いでしょう。

無理な場合は「民間の学童保育」がオススメです。
預けられる時間にも融通が効くところが多いので、シングルマザーの方には重宝するかと思います。

夏休み問題

何とか新学期が始まり、普段の生活に慣れた頃、次の試練がやってきます。
「夏休み」です。
もちろん、学童は夏休みでも預かってもらえます。
しかし、「お弁当」の準備が毎日あるので、これがまず負担です。
次に、これは夏休みに限ったことではありませんが、習い事をさせることができません。
夕方5時や6時まで預けて、それから習い事に行こうと思うと、かなり遅くなってしまいます。

しかし、子供にとって夏休みは特別です。
親としては最大限、楽しい思い出を作ってあげたいと思うのは当たり前です。
仕事が休めるときなどは最大限子供を優先してあげましょう。

まとめ


いかがでしたか?

今回は、「小1の壁」についてご紹介してまいりました。

共働きの家庭にとって保育園までは働いている親を対象に考えられているので、仕事がし易かったと思います。
けれども、小学校にはいるとそういうわけにもいきません。
行事も平日に行われますし、学校が早く終わる日は保育園より早く家に帰ってきます。
そんなときにどのように子供の生活の場を確保するかは、小学校に入学する前に
しっかりと考えておく必要がありそうです。

頼れる施設があるかどうかなど、事前にできる限りのことを調べて、登録などを済ませておくと安心して仕事を続けることができるでしょう。

LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする