自由研究 小学生の研究テーマは? 理科のテーマで簡単な例とまとめ方

スポンサーリンク

こんにちは、ライターのayamamaです。

夏休みといえば、宿題がたくさんあって大変!
小学生のお子さんをお持ちのあなたも夏休みがくるのがちょっと嫌だな~なんて思ってしまうこともありませんか?
夏休みの宿題の中でもいつも頭を抱えてしまうのが自由研究!
今年はどんなテーマで自由研究をさせようか、迷いませんか?
わが家は今年小学一年生の息子がいるので、困っています。

そこで今回は、小学生の自由研究のテーマにおすすめの例を理科をテーマに考えてご紹介しようと思います。
迷っているあなたにも参考になればと思います。


スポンサーリンク

Contents

小学生低学年から高学年までできる観察系

自由研究といっても幅が広いのでテーマを決めるのがとても大変です。
理科と決めても、その中でなにをしようか悩んでしまいますね。

そこで小学生の低学年から高学年までできる観察系の自由研究をご紹介しましょう。

めだかの観察

天然のメダカはなかなか難しいのですが、ホームセンターなどで安価で販売されているメダカを数匹育てて、それを観察してみてはいかがでしょうか?

メダカを観察するためにオスとメスを数匹かうと産卵などの様子も観察することができます。
水質や水の温度などの変化を観察することやえさを与えてその様子を観察するなど、学年に合わせて観察の観点をかえてみてもいいでしょう。

観察したことのまとめ方としては、レポートにまとめることから始めます。
さらに大きな紙等にイラストや写真と共に見やすく書いてまとめることができます。

貝の標本作り

海の近くに住んでいる方におすすめなのは貝の標本づくりです。
こちらも低学年から高学年まで観点を変えて、観察することができるのでいいでしょう。

日本の海にはいろいろな貝がいるので、たくさんの種類を拾ってきて調べてみるのも面白いでしょう。

ただ、拾ってくるなら誰でもできるので皆とは違った観点でまとめてみるのもいいでしょう。
時間によって取れる貝が違ったり満潮や干潮によって取れる貝が違ったりという変化を研究してもいいでしょう。

まとめ方としては、貝を採集した日と採集した数貝の名前といったことをレポートにまとめるとよいでしょう。

塩の結晶づくり

研究と工作を兼ねたような自由研究となる塩の結晶づくり
普段からなじみの深い調味料である塩の結晶を作るのは1週間~10日間で出来ます。
失敗することも考えて早めに始めるとよいでしょう。

塩の結晶づくりのまとめ方としては、結晶を作る為にどのようなものを使ったか、どんな手順で作ったのかをレポートにまとめましょう。
結晶を大きくするのにどのくらい同じ手順を繰り返したのか、写真や絵などで大きな紙にまとめてみるとよいでしょう。


自由研究のまとめ方

次に、さまざまな自由研究をした後のまとめ方について、ご紹介していきましょう。

テーマ決め

どのようなテーマで自由研究をしたのか、タイトルをつけるとよいでしょう。
大きな紙にまとめる場合には一番上に大きく書きましょう。

動機を書く

このテーマを調べることにした動悸をまとめましょう。
誰が何をいつ、どこで、なぜ、どうやってといったことをまとめていくと良いでしょう。

予想を立てる

研究をスタートする前に、自分の予想を考えてみてメモしておきましょう。
自分の予想が当たっているかどうか、ワクワクしながら研究するとより楽しめるでしょう。

手順を考える

実験方法や調査方法、作り方などを箇条書きにしていきます。
まとめのときに箇条書きで必要な道具などもいれていきましょう。

道具を説明する

道具もリストアップして写真などとともに紹介しましょう。

観察や実験をまとめる

写真、資料、パンフレット、グラフといったものを活用してパッと見てもわかりやすく観察の過程をまとめていきましょう。

結果

研究の結果をまとめる。
自分がたてた予想とあっていたか?
あっていなかった場合にはどこに違いがでたのか?
ということをまとめていきましょう。

このように順序立てて計画を立てて、同じように順番に大きな紙などにまとめていくと誰にでもわかりやすく研究を紹介することができます。

研究の際には、イラスト、写真などをできるだけ多めに摂って撮っておくといいですよ。

スポンサーリンク

まとめ


いかがでしたか?
今回は、小学生の自由研究について、やりやすいテーマやまとめ方などをご紹介してきました。

理科をテーマにすることに決めれば、意外と身の回りに観察できることがたくさんあります。
いつもなにげなくやっていることもどうしてこのように行うのか、もっと便利な方法な無いのか考えてみるだけでも研究になります。

庭にある植物を選んで、2つを違う環境におくとどのように変わるのかを観察するだけでも違います。

ぜひ、身の回りの物で研究できそうなものがあったら見つけてみてください。

LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする