お父さんの枕って臭いですよね!笑
お父さんでなくても寝ている間に汗をかくので、枕を洗いたくなります。
あなたは枕を洗ったことがありますか?
そもそも枕って洗っていいのか疑問ですよね。
とはいえ、私は枕自体は使っていなくてバスタオルをくるくると巻いた枕なので洗いたいときに洗えるのはとても便利だと思っています。
では、今回は枕の正しい洗い方やお手入れの方法についてご紹介していこうと思います。
ぜひ、参考になさってくださいね。
Contents
洗える枕と洗えない枕がある
まずは、枕のお手入れとして洗いたいと思う方が多いと思います。
そこで洗える枕と洗えない枕があることをご紹介していきましょう。
洗える枕の種類
パイプストロータイプの枕
この枕はストローを細かく切った形で大きさや形にはいろいろな種類があります。
通気性がよくて害虫がすくなくて耐久性も高いので洗っても大丈夫です。
ポリエステルわた素材
ポリエステルわた素材は、人工繊維でわたのようなふわふわ感がクッション性に優れています。
通気性もよく水洗いができるものもありますが、水洗いできないものもあります。
マルコビーズ
マルココルマビーズは、中が空洞のプラスチックボールで大きな穴が開いています。
通気性に優れていてパイプよりもやわらかく耐久性もつよいですので洗えます。
洗えない枕の種類
羽や羽毛、フェザーの枕
羽毛は水鳥の羽で高級感があり、ふんわりやわらかい素材です。
通気性が良くて、吸湿性、保湿性にすぐれているので冬暖かく夏は涼しいのが特徴です。
ということで、水洗いはできません。
そばがら
そばがらは日本ならではのそばの実の殻を乾燥させた素材です。
通気性と吸湿性にすぐれていて、安価でボリュームがありますが湿ったままにしておくと虫がつくこともあるのでこまめに干さなくてはいけませんが、洗うことはできません。
ほかにも、低反発やウレタン系、細かいビーズなども洗えません。
枕の洗い方は?
次に、洗える枕の場合の洗い方をご紹介していきましょう。
洗える素材の枕は、機会を見つけて洗ってみましょう。
でも、枕は乾くのに時間がかかるのでできるだけ天気の良い日に洗うとよいでしょう。
まずは、枕についている洗濯表示で確認しましょう。
洗濯機で枕を洗う方法
1.枕にカバーが付いている場合には、自分で着けたカバーと共に外しておきましょう。
2.洗濯ネットに入れます。
3.洗濯機にいれますが、枕が大きすぎるときには洗濯機での洗濯はやめましょう。
4.洗濯は手洗いかドライコースなどの弱めをセレクトしましょう。
5.洗濯機の脱水が終わったら取り出します。
中身が偏っているので全体を手のひらで叩きながら形を整えていきます。
6.天日干しができる枕は外に干しましょう。
完全に渇くまでは数日かかる場合もあるので天気の良い日が続く日を選びましょう。
枕を手洗いする方法
1.枕が入る容器に水を入れて洗剤を入れます。
2.枕全体を端からもみながら洗っていきます。
3.流水で良くすすぎます。
洗剤の泡がなくなるまでしっかりとすすぎます。
4.押しながら水を切ります。
絞ると中が偏るので上から押し付けるようにして水を切っていきましょう。
5.外に干しますがこのとき枕干しがあるととても便利です。
中までしっかりと乾くには数日かかります。
このように洗濯機でも手洗いでも枕を洗うことができます。
洗濯機で洗った時は、枕の中身がかたよるのでしっかりともとにもどしてから干すようにしましょう。
枕の干し方
洗えない枕の場合には天日干しするようにしましょう。
洗える素材は天日干しが可能で、そばがらは洗えませんが天日干しはできます。
枕を乾かすには予想以上に時間がかかることを憶えておきましょう。
天日干しできない枕でも日光を直接当てないようにすれば干すことができます。
風通しの良い室内の窓際やベランダの日の当たらない場所に干しましょう。
陰干しだけでも、湿気をとってカビ予防にもなります。
枕を干す時に便利なアイテムで枕干しというものがあります。
枕を挟んで吊るすことができるのでとても便利です。
1,2個持っていてもよいでしょう。
|
![]() まくら干し お手持ちの枕を洗濯した時、風通しのいい所に干したい時に使える枕専用のハンガー干しです。【日本製】【枕干し/ぬいぐるみ対応、洗濯用品/物干し/物干しハンガー/ハンガー/メンテナンス/お手入れ】♪♪♪【あす楽対応】 |
|
![]() 不動技研強力まくら干し |
|
![]() まくら干し用ハンガー 1個入ぬいぐるみ・クッションにも使える【メール便】【定形外郵便】 |
まとめ
いかがでしたか?
今回は、枕の洗い方から干し方までをご紹介してまいりました。
枕って洗ったことがありますか?
枕は洗えないものだと思っている方も多いですが、素材によっては洗うことができるので予備の枕がある方などは洗ってみてはいかがでしょうか?
また、洗えない枕でも頻繁に干すことですっきりと湿気を解消することができますのでお勧めです。
今回ご紹介した方法で洗うことで枕を清潔に保つことができますので、ぜひ挑戦してみてください。